ライン取り
ライン取りって一発で決めていくには多くの経験が必要ですよね!
何度も走れば速い走り方が分かっても、最初からそれを選ぶ事が出来るかどうか?
それがジムカーナでは重要な鍵になるのです。またそれは公道においてもサーキットにおいても重要な事なのです。
練習でコースを走って気が付くと思いますが。前のライダーを追いかけて
ガムシャラに走ると段々と直線的なラインで距離を短く走るようになります。
そうなんです! ライン取りと言うのはいかに直線を見つけて短く走れるか?なんです。
そしてそれを生かすも殺すも、全開で走ってラインに乗せていけるか?にかかっています。
結局の所自分が全開で走った時にマシンがどういうラインを通過するのか?
それが分かっているかいないか!それが重要なんです。
ラインの考えは、最大旋回力を考慮に入れ一番短く、一番直線を長く取れる
ラインを選ぶ事!これが出来ればA級かな?
そこで俺流ラインの見つけ方
加速しながら直線的に走れるラインを見つけ、そのラインに乗る為の
クリッピングポイントを見つける! それに合った進入角をみつけ、それに入る為の
前の直線の走行ラインを決めていく!
これが俺流。
何度も走れば速い走り方が分かっても、最初からそれを選ぶ事が出来るかどうか?
それがジムカーナでは重要な鍵になるのです。またそれは公道においてもサーキットにおいても重要な事なのです。
練習でコースを走って気が付くと思いますが。前のライダーを追いかけて
ガムシャラに走ると段々と直線的なラインで距離を短く走るようになります。
そうなんです! ライン取りと言うのはいかに直線を見つけて短く走れるか?なんです。
そしてそれを生かすも殺すも、全開で走ってラインに乗せていけるか?にかかっています。
結局の所自分が全開で走った時にマシンがどういうラインを通過するのか?
それが分かっているかいないか!それが重要なんです。
ラインの考えは、最大旋回力を考慮に入れ一番短く、一番直線を長く取れる
ラインを選ぶ事!これが出来ればA級かな?
そこで俺流ラインの見つけ方
加速しながら直線的に走れるラインを見つけ、そのラインに乗る為の
クリッピングポイントを見つける! それに合った進入角をみつけ、それに入る為の
前の直線の走行ラインを決めていく!
これが俺流。
この記事へのコメント
ぼくも昨日同じようなテーマでブログ記事を書いていました。書き終わった記事は指定日公開設定をして公開したのは今日(9日)の昼ですが。関連記事ということでトラックバックを送信させてもらったのですがエラーが帰ってきましたので記事のURLを文末に掲載させていただきますね。
さて、本題ですが、やはり直線的ですか・・・頭では分かっているのですが・・・体というか気持ちがなかなかそうできません。直線的なラインを走るために凄く減速しなければならない場合ってありますよね。自分のバイクで「これ以上減速すると立ち上がりがかったるい」って思うくらい。そんな時はどうしたらよいのか迷ってしまいます。でももう少し直線的に走る事について研究してみたいと思います。
http://problog.jp/blog/215-01/2006/06/post_42.html
何度も読み直しました。自分がいままで全く気に掛けていなかったことが書いてあり、一筋の光明が、、、(笑)
「自分が全開で走った時にマシンがどういうラインを通過するのか?」
練習会で何度も走ってタイムアタックする、いいタイムでる、でも大会だとタイムでない。
僕は知らなかったんです、全開で走りきれた時の自分の走りを。自分の中での理想の走りを、コースを歩きながら当てはめる。そんな感じでしょうか。自分の走りを客観的に研究してみます。
明日の中井練習会、モトビトさんが撮ってくれた走りをすぐチェックできるなんて、いいチャンスだと思います。
行けないですけど。。。
8の字、回転、遊びたかったなぁ、熱くなりすぎて転んでバイク壊さないように、楽しんでくださいね(^_^;
「最大旋回力」って何ですか?
意味というかこの感覚がよくわかりません。
速いスピードの中でどれだけ短時間、短距離でマシンの向きを変えられるか?向きを変える力があるか?と言う事です。
例えば思いっ切り向き変えをして曲り過ぎて
パイロンに近づき過ぎてマシンを起こして曲るのを止めた経験はありませんか?
全力で走る中で常に最大の旋回力を発生させた上で最大の加速をしてベストなラインに乗せていく!それがベストだと思ってます。