マシンの張り
みんなマシンを動かす時、どんな順序でマシンが動き、どんな症状が出て
動いて行くか頭の中で想像して走っていますか?
アクセルを捻るとワイヤーの遊びがとれて、キャブレターのタイコを回す、すると
ニードルが上がって吸入量が増えてエンジンの回転が上昇。
ギヤのバックラッシュ分の遊びがなくなり、チェーンが張れて、リヤのスプロケットを回す。
ハブダンパーは潰れてショックを吸収しながらホイールを回す。
ホイールに付いているタイヤは路面とのグリップ力との間で捻れながら回っていく。
こんな一瞬で済んでしまうマシンの中の出来事。減速の時もそれぞれに
違う動きが入る。
こんな事感じながら走っていますか? サスにしろエンジンにしろブレーキにしろ
この一瞬の動きをソフトに早く繋げられるか?
そこに技術の差が現れる。。
動いて行くか頭の中で想像して走っていますか?
アクセルを捻るとワイヤーの遊びがとれて、キャブレターのタイコを回す、すると
ニードルが上がって吸入量が増えてエンジンの回転が上昇。
ギヤのバックラッシュ分の遊びがなくなり、チェーンが張れて、リヤのスプロケットを回す。
ハブダンパーは潰れてショックを吸収しながらホイールを回す。
ホイールに付いているタイヤは路面とのグリップ力との間で捻れながら回っていく。
こんな一瞬で済んでしまうマシンの中の出来事。減速の時もそれぞれに
違う動きが入る。
こんな事感じながら走っていますか? サスにしろエンジンにしろブレーキにしろ
この一瞬の動きをソフトに早く繋げられるか?
そこに技術の差が現れる。。
この記事へのコメント
昨日は、平日のレッスンだったので人数も少なめだったので、師匠のアドバイスもたくさんいただけました。
ぶん田さんが会いたがってますよ~と伝えました。DVDの印象は聞いてませんよ。
あんな余裕のあるライディングが出来るようになれば良いな~と思っています。ジムカーナは
マシンのセッティング能力や色々の集合体ですがHMSは腕一本ですからね~
「どんなバイクもどんな状態でも乗りこななせないといけませんよ。状態が悪いなら悪いなりに学ぶものがあります。タイヤもバイアスは剛性が弱い感じがしますが、ラジアルと自分は変わらないとか、フロントは減っているほうが切れ込みが早くて曲がります。」とか、お話を聞くたびに極めているな~と思います。確かに見た目早くは、みえないのですがタイムを見ると早いんですよね。それも一発でベストタイムを叩き出す。
ジムカーナ向きかなと思うと、モタードも早いし。一度でいいから、お二人が走っているのを見てみたいです。
それはいろんな解釈になるんです。
マシンが同じでも路面状況が変れば違ってくる
極端に言えば温度が変ればマシンは変ります。
それはマシンの事を良く知れば当然の事です。
ジムカーナではマシンの状態を掴んでそれを
マシンセッティングに繋げて行くわけです。
同じ技術であればマシンの差がタイムに現れる。それがレースです。マシン、技術、体力
精神力、コースを読む能力全てのトータルの
争いそれがジムカーナです。
俺は走る技術はそこそこでマシンを作る努力と
コースを読む能力、精神力と体力で勝負するタイプだと思ってます。技術を鈴○さんくらい上げられれば最強になるでしょうにね~~(^_^;)
申し訳ないです。
レースは、浜名湖のイントラがモタードレース
のMOTO1に出てるためサポートで行きますが、確かにコンディションで条件が変わるので大変ですよね。体力と言うと私は、バイクの前は20年近く空手をしていたので、3年かけて身体をバイク用の筋肉にするために頑張りました。トレーニングマニアの私は自分自身のセッティングを出すのためにどうするか考えながら毎日バーベル担いでます。
質問です?私は、毎日バイクの練習が出来る場所を持っていますが、ぶん田師匠は練習はどうさ
れているのですか?
以前は朝昼晩と練習していましたが、最近は週末の練習会と夕方に近所の峠に遊びに行く程度になってしまいました。体力的にも精神的にも
オーバーワークは良くないので最近は長く楽しくを目標に走っています。